前期リーグ2週目

こんにちは 木宮です。

今週末の静岡県前期リーグでは、土曜日にAチームが静岡大学と対戦しました。また、Bチームは、土曜日に静岡大学浜松校舎、日曜日に県立大学との2連戦です。

まずはAチームのゲームレポートから。
マリック(3年)、原口(3年)、村上(2年)を欠く布陣となったこの試合。控え選手の頑張りが重要なポイントになります。

第1ピリオド、序盤からディフェンスのプレッシャーが弱く相手にリズムを与えてしまう。吉住(4年)の1on1や石岡(3年)の速攻で得点は取れるものの、相手にアウトサイドシュートを簡単に許し差は広がらない。終了間際の長橋(2年)の連続得点でやや持ち直し29-23で終了。

第2ピリオドに入ってもディフェンスがなかなかピリッとしない。交代出場の森(3年)のインサイドや安部(1年)の3Pで得点を重ねるが、相手にもこのピリオドだけで3本の3Pを許してしまう。ラスト3分でタイムアウトを取り、プレッシャーを強めて流れを持ち込もうとするが全員の意識統一が弱く結果につながらない。55-44で前半終了。

第3ピリオドスタートから近藤(3年)、三枝(1年)を投入して流れを変えに行く。すると長橋(2年)が積極的に動き、プレッシャーディフェンスから速攻というシンプルなパターンで一気に得点差が広がりだす。相手の得点を6分間ノーゴールに抑え、点差は一気に20点に広がる。83-48で最終ピリオドへ。

第4ピリオドに入っても流れは変わらず。交代選手もよく動き得点に絡む。大輪(2年)がリバウンドに3Pにと奮闘。途中打ち合いになる時間帯があり無駄な失点を許したところは反省点。結局、106-64と大差をつけてのゲームとなった。

ゲームを振り返れば、前半のプレッシャーが後半に効いてきたともいえますが、本来は前半からもう少し締まったゲームができるはず。次回への課題ですね。
前期リーグ2週目
後半、流れを変える良い働きをした三枝(1年)

主なスタッツ
森(3年)23点、吉住(4年)17点、長橋(2年)14点、大野(4年)10点、石岡(3年)10点

続いてBチーム、静岡大学浜松校舎との対戦。上位進出のためには勝たなければいけない大切な試合です。しかし、授業の関係で主力の多くが欠場するという苦しい状態となりました。

第1ピリオド、序盤はアウトサイドがよく決まり一進一退の攻防になる。しかし、中盤以降、ターンオーバーが続く中、徐々に相手に流れが傾く。16-21と若干のビハインドで終了。

第2ピリオドに入っても大勢は変わらず苦しい展開。得点をあせってミスが続く悪循環。徐々に点差は広がり30-44で前半終了。

第3ピリオド、逆転するためにはここで流れを変える必要があります。ディフェンスのプレッシャーを強めて、小さく守る相手に対して積極的にアウトサイドを狙う作戦。しかし、シュートが決まらない展開に我慢が出来ず、ドライブから自滅する悪いパターンとなってしまう。人数が少ないこともあってか、ここから疲れが見え点差は広がってしまう。43-63で終了。

第4ピリオド、山本(1年)の3Pで反撃ムードが高まるが、直後に5ファールで退場となり波に乗れない。勝呂(3年)が連続得点で気を吐くが、点差は詰まらず58-86の悔しい結果となった。

主力を欠く展開となったが、敗因はそのことより自分たちの問題。やるべきことをしっかりやる。そのことの難しさ、大切さを感じさせる試合でした。

主なスタッツ
藤島(4年)13点、佐野(2年)13点、登澤(1年)8点(3P2本)

昨日の反省を活かして本日は、Bチームが県立大学との対戦。ディフェンスを頑張りたいところでしたが、なかなか意識の統一ができず苦しい試合となりました。

第1ピリオドは、点の取り合いながら三味(2年)のアウトサイドがよく決まり点をを徐々に広げる。勝呂(3年)の3Pなどもあり27-16で終了。

第2ピリオドに入ってシュートが落ち始め流れが悪くなる。ディフェンスもディナイが弱く、簡単にパスを回されてしまう。レイアップのミスなど勿体無いプレイも続き、徐々に点差を詰められ終盤逆転される。藤島(4年)の連続得点で何とか粘るも37-39の2点ビハインドで折り返す。

第3ピリオド、ディフェンスのプレッシャーを確認して気合を入れて一気に逆転。ディフェンスから速攻が出始め点差を徐々にを広げる。終盤、途中出場の大塚(2年)の連続得点で流れを作り57-47で最終ピリオドへ。

第4ピリオド序盤からディフェンスの集中力が失われ、一気に差を詰められる。シュートは打てるものの決めきれずリズムが悪くなる。焦りからミスが続く悪いパターン。それでも最後は三味、川井(2年)をコートに戻し、何とか点差をキープしたまま逃げ切りに成功。68-66の辛勝であった。

主なスタッツ
三味18点、川合17点、勝呂8点(3P2本)

イージーなシュートを落としたり、チームとしてやろうとしていることが中途半端になると、こぼれ球も相手のところに流れていくものです。「リズムは自分たちで作る」という意識は必要。
また、もっと高い目標を持って取り組まねばなりません。力はあるのに出し切れないのは意識の問題。現状に満足することなくチームを前進させていきましょう。
これでBブロック3位がほぼ確定。5位決定戦進出となりそうです。
3週間空きますがしっかりと準備をして臨みましょう。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(クラブ情報)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
前期リーグ2週目
    コメント(0)